戦場日記リスト

日中戦争の戦場日記リスト(ネットで読めるもの)

当サイト以外にも、ネット上で読める日中戦争の兵士の日記がいくつかあって、戦争に行った時期、地域、兵種などによって、体験は大きく異なります。 日記の開始日順のリストにしてみました。

なお、国会図書館のHPでは「インターネットで読める本」がどんどん増えてきており(無料だが利用者登録が必要な本が多い)、当サイトで再三引用させていただいている外山秀松氏の著書(『支那事変における野砲兵第二十六聯隊段列戦史』、『 同 第2巻』、『 同 第3巻 馬上から見た山西』)もネット経由で読むことができます。

父の十五年戦争
【日記の期間】1931.1.10~1933.4.29(抜萃)
【部隊・兵種】第10師団 歩兵第10連隊 通信兵
【履歴】1931.1.10徴集兵~内地で留守隊勤務~満洲事変で1933.1.30満洲派遣軍~熱河作戦~1933.12.26除隊、その後、1938.6.22召集(第7師団通信隊)~河北省転戦(戦地で神主業務も行う)~1941.5.20復員~1943.12再召集~内地勤務~終戦(この間は日記無し)

日中戦争 野砲兵の日記 ※ このサイトです
【日記の期間】1937.6.3~1939.4.30(全文公開、ただし一部欠落期間あり、日記が終わった後の「思ひで略記」や「随想」も公開)
【部隊・兵種】第20師団 野砲兵第26連隊 野砲兵
【履歴】1936.12.1徴集兵~朝鮮の兵営で訓練~1937.7.12応急動員~北京郊外の南苑の戦闘~河北省を南下~山西省中部から南部に進軍・駐留・各地を討伐~1940.1.8復員

かわうそが祖父の従軍日誌を読んでみるブログ (※ 今では閲覧不能だが、ウェイバックマシーンにブログの記録が残っている)
【日記の期間】1937.8.25~1938.4.6(全文、これ以降分はブログが中断)
【部隊・兵種】第16師団 独立機関銃第10大隊~第10師団歩兵第10連隊 分隊長
【履歴】1937.8.29招集兵~河北省(天津~平漢鉄道沿いに南下~寧晋で反転~独流鎮~津浦鉄道で徳縣~済南)~徐州作戦~?~1938.11復員

山本武の「陣中日記」上(日中戦争期) 
【日記の期間】1937.9.10~1938.1.10(全文)

山本武の「陣中日記」中(日中戦争期) 
【日記の期間】1938.3.18~1938.11.3(全文)

山本武の「陣中日記」下(内地教育・八丈島期) 
【日記の期間】1935.3.17~1935.8.7(全文)と、1945.2.15~1945.10(全文)
【部隊・兵種】第9師団 歩兵第36連隊 歩兵~軍曹
【履歴】1935年徴兵後の内地での兵営教育~満洲勤務~1937.9.10 召集兵~上海~南京~蘇州~徐州~南京~武漢~入院~復帰後1939.7.9に召集解除、1944年再召集~八丈島警備隊
【参考】山本武氏の御子息らが父君の戦場日記について発表されている … 山本富士夫氏 山本敏雄氏同氏のビデオ
また、2025年8月公開の原義和監督によるドキュメンタリー映画「豹変と沈黙~日記でたどる沖縄戦への道」の中でも取り上げられた。

坪田留吉の「陣中日誌」
【日記の期間】1937.9.10~1938.10.31(ネット上で見れるのは1938.4.30まで)
【部隊・兵種】第9師団歩兵第36連隊機関銃中隊の小隊長~少尉
【履歴】1913年徴兵後の内地での兵営教育~朝鮮・青島勤務~1932.2.4満洲事変で召集~6.7召集解除~1937.9.10日中戦争で召集(ここからネット上に掲載開始)~上海~南京~嘉定~徐州会戦(浦口へ上陸したところでネット上の掲載終了)~漢口陥落後に戦死

「出征の記」石川清一翁の日記より
【日記の期間】1937.9.10~1938.6.15(抜萃)
【部隊・兵種】第7師団 第4兵站病馬廠
【履歴】1937.9.15召集兵~上海~南京~病気で入院帰国~1938.6.14除隊

青木茂人の「陣中日記」
【日記の期間】1937.9.18~1939.12.30(全文)
【部隊・兵種】第14師団 歩兵第50連隊 小隊長(少尉→中尉)
【履歴】1937.8.14召集兵~河北省を南下(当サイトの「Aの日記」52・73頁の地図の第14師団(14D)のルート)~河南省北部~山西省南部(「Cの日記」49頁の地図で第14師団酒井支隊のルート)~徐州作戦(開封)~河南省北部駐屯~入院~1939.12.16招集解除(その後1941.7.30に再招集~満洲で終戦の間の日記は無い)
【参考】隼田嘉彦氏による論文

父が参加した「日中戦争」の現場を訪ねて
【日記の期間】1937.10.20~1938.6.25(抜萃)
【部隊・兵種】第13師団 歩兵第58連隊第3大隊第9中隊 少尉
【履歴】1937.10.21招集兵~南京戦~南京北西の蚌埠に達した後、1938.4頃より病気治療~武漢北東の富金山での戦闘で負傷~1938.11.3帰国

父親の日中戦争軍隊手帳
【日記の期間】1938.1.1~1938.12.31(抜萃、入営前の1937年も掲出あり)
【部隊・兵種】第10師団 歩兵63連隊 軽機関銃兵
【履歴】1938.1.10徴集兵~7.15出征~上海~漢口~入院~江南作戦~宣興南方地区作戦~蘇南作戦~1941.4.15除隊

宮本文雄・陣中日誌
【日記の期間】1938.3.7~1938.7.18(全文)
【部隊・兵種】独立守備隊 歩兵第6大隊第1中隊
【履歴】1937.11.6召集兵~河北省南部の守備・討伐~病気入院~1938.8.3帰国

軍隊日誌 武漢攻略戦前後
【日記の期間】1939.1.1~1939.6.30(抜萃)
【部隊・兵種】第9師団 歩兵第35連隊
【履歴】1938.1.10現役志願兵~蘇州~武漢攻略戦~周辺の掃蕩・守備~1939.6帰国

TeaTime「我が従軍記」
【日記の期間】1941.1.1~1942.12.31(抜萃、自費出版の書籍(Kindle版あり)をネットに転載された)
【部隊・兵種】関東軍独立守備隊 第26大隊衛生兵
【履歴】1940.2.25徴集兵~満洲~1943.4.8除隊 (その後1944.5.27に召集されて父島守備についていた時に終戦、この間は日記が無く、回想録のみ)